アプライアンス・仮想アプライアンス型のFast Sanitizerをバージョンアップするには、バージョンアップパッチを適用する必要があります
なおバージョンアップの手順につきましては管理者マニュアルにも記載がございます
管理者マニュアルは管理画面へ管理者でログインした際の画面右上「▼管理者のユーザー名」をクリックし、「ヘルプ」をクリックしますとご覧いただけます
※クラウド版をご利用の場合は別途弊社サポート窓口までご相談ください
※各バージョンの改修内容についてはリリースノートを参照してください
Fast Sanitizerリリースノート
・バージョンアップパッチの取得方法
バージョンアップパッチ配布サイトへログイン後画面左側「ファイル共有」→「Fast Sanitizer」より
適用されるパージョンアップパッチをダウンロードしてください。
現在使用されているバージョンからバージョンアップされるバージョンまでの、すべてのバージョンアップパッチをダウンロードください。
バージョンを飛ばしてのパッチ適用はできませんのでご了承ください。
※ バージョンアップパッチ配布サイトのURL 及び ログイン情報につきましては、
製品納品時に納品物として同梱されている「ライセンス及び保守サービス証書」をご確認ください。
※ PDFからのコピー時に末尾にスペースが入ることがございます。
ログインできない場合は入力ミス等とともに、一度ご確認ください。
※クラウド版をご利用の場合は別途弊社サポート窓口までご相談ください。
・バージョンアップパッチ適用手順
メンテナンス画面より「バージョンアップ」をクリックして、バージョンアップ画面を開きます。
バージョンアップパッチを選択して、「アップデート」ボタンをクリックします。
システムのバージョンアップに関する確認ダイアログが表示されます。
問題が無ければ「はい」をクリックし、バージョンアップを実行します。
※ 完了のポップアップが出るまでブラウザを閉じないでください。
※ 完了が表示されるまで時間がかかる場合がございますが、そのままお待ちください。
ブラウザを更新し、画面右下のバージョンが目的のバージョンになっていることをご確認ください。
・バージョンアップが可能なユーザーについて
バージョンアップを行うユーザーは「管理グループ」に所属している必要がございます。 初期管理ユーザーなどが該当いたします。
再起動について パッチごとに再起動の要否が異なります。再起動が必要なバージョンアップパッチを含む場合は、全てのバージョンアップパッチを適用後に一度再起動するのみで問題ございません。
再起動の必要有無についてはサポートサイト記載のリリースノートよりご確認ください。
・バージョンアップ中の製品利用について
バージョンアップ作業中も通常通りご利用いただけますが一時的に高負荷状態や待機状態が発生する可能性がございます。
・バージョンダウンについて
バージョンダウンの手段はご用意しておりません。
バージョンアップ後に問題が発生した場合は、恐れ入りますが弊社サポートへご連絡ください。
・適用順序について
バージョンアップを複数実行する場合は、バージョンの番号が若いものから順番に、一つずつアップデートを行って下さい。