■本バージョンアップ実施時注意事項
[再起動]
今回のバージョンアップでは不要です。
[運用変更]
今回のバージョンアップでは発生いたしません。
[UI変更]
管理者ユーザーのUIの変更がございます。
後述の「機能追加1,2,3」「その他調整1,2,3,5」が該当します。
今回のバージョンアップでは一般権限ユーザーのUIの変更はございません。
[弊社他製品と連携している場合について]
・Smooth File
今回のバージョンアップでは連携に関する変更はございません。
ただし可能な限り全製品最新でのご利用を推奨しております。
・Smooth File ネットワーク分離モデル
今回のバージョンアップでは連携に関する変更はございません。
ただし可能な限り全製品最新でのご利用を推奨しております。
・Mail Defender
今回のバージョンアップでは連携に関する変更はございません。
ただし可能な限り全製品最新でのご利用を推奨しております。
----------------------------------------------
■リリース内容
【機能追加】
1. MIME TYPE管理において一括登録の機能を追加しました。
※本項目内で登録データのエクスポートと、インポートが可能です。
2. 無害化除去選択対象に「花子」の項目を追加しました。
3. PDFの画像無害化機能を追加しました。
※無害化除去選択対象の「PDF」に「画像」の追加も行いました。バージョンアップ時のデフォルトは選択解除となります。
※ファイル構造上、画像の無害化を行うとファイルサイズが大きくなることがございます。
【不具合修正】
今回のバージョンアップでは不具合の修正はございません。
【その他調整】
1. 「システム」>「ファイル処理設定」において「無害化モード」の選択肢を廃止し、ファイル種別に応じて無害化対象を選択する形式に統一しました。
よりフレキシブルにご利用いただけることと、お問い合わせいただいた際のお客様負荷軽減を目的としております。
※本仕様変更に伴い、従来の無害化内容での処理ができなくなるわけではありません。詳しくは下記をご確認ください。
バージョンアップ前に「バイナリ除去モード」をご利用いただいている場合
「無害化対象選択」をすべて選択した状態となります。
この設定での無害化処理内容は旧「バイナリ除去モード」と同一となります。
バージョンアップ前に「マクロ除去モード」をご利用いただいている場合
「無害化対象選択」に以下が選択された状態となります。
・「マクロ」がある項目は「マクロ」のみを選択し他は選択解除
・リッチテキスト形式以外の「マクロ」がない項目はすべて選択
・リッチテキスト形式はすべて選択解除
この設定での無害化処理内容は旧「マクロ除去モード」と同一となります。
バージョンアップ前に「カスタムモード」をご利用いただいている場合
バージョンアップ前の設定がそのまま引き継がれます。
以上、バージョンアップ前にどの無害化モードに設定にされていても現状の動作・挙動を維持する為、バージョンアップ後の再設定は不要です。
2. 「システム」>「無害化設定」の名称を「システム」>「動作モデル設定」へ変更しました。
3. 「システム」>「無害化モード設定」の名称を「システム」>「ファイル処理設定」へ変更しました。
4. 以下の拡張子においてファイル構造に問題がある場合、操作ログに「ファイル構成に問題があります。」と表示するようにエラー文言の調整を行いました。
「xls」「xlt」「ppt」「pot」「pps」「pdf」「jpg」「jpeg」「tif」「tiff」「png」「gif」「bmp」「ico」「jtd」「jtdc」「jhd」
※ファイル構造に問題がある場合とは、拡張子偽装ファイル等が該当します。
※併せてsyslogとresult.txtに表示される内容も同等のものに調整を行いました。
5. 復号時のタイムアウトの値を設定できるように調整しました。
※アンチウイルスオプションをご契約頂いていない場合は本設定はご利用いただけません。
※ウイルススキャン前に行うパスワードで暗号化されたファイルの復号処理でのタイムアウト時間の設定となります。
管理者マニュアル「17.1 ファイル処理設定 > 復号タイムアウト 設定項目」参照
【マニュアル調整】
【管理者向けマニュアル】
[内容更新]
・ 6. 操作ログ確認
・ 12. MIME TYPE 管理
・ 15. 動作モデル設定(旧「無害化設定」)
・ 17. ファイル処理設定(旧「無害化モード設定」)
・ 27. アンチウイルス設定
・ 28. マルチスキャン
・ 29. syslog一覧
・ 33. 圧縮ファイル無害化時のresult.txt
・ 34. 注意事項(旧「注意事項・対応ファイル一覧」)
・ 35. 無害化できないファイル
・ 36. 定期実行プログラム
・ 37. FAQ
[新規追加]
・ 16. ファイル処理・対応ファイル一覧
【一般ユーザー向けマニュアル】
[内容更新]
・ 6. 操作ログ確認
・ 11. 圧縮ファイル無害化時のresult.txt
・ 12. 注意事項(旧「注意事項・対応ファイル一覧」)
・ 13. 無害化できないファイル
[新規追加]
・ 9. ファイル処理・対応ファイル一覧